アンケート & プレゼント

全葬連葬儀事前相談員

お葬式のことは全葬連葬儀事前相談員がご相談に乗ります

お葬式のことがよくわからない、どんな準備をすればいいのか費用はいくらくらいなのか・・・・・
お客様からのお葬式に対する様々な疑問に、葬祭サービス事業者として真摯な姿勢で誠実にお答えするために「全葬連葬儀事前相談員資格制度」は生まれました。



全葬連葬儀事前相談員が在籍する葬儀社は本ページの「加盟葬儀社検索」でお探しいただけます。

葬祭コーディネーターコンテスト

葬儀業者の社員の自己の知識、実演の技術内容・水準だけでなく、消費者・生活者の立場を尊重・理解すること、お客様にどのような印象を与えているかなどの確認を行うことを目的としております。

葬祭コラム

特約店・協力店広告

そのほか(Q&A)

Q1.  不祝儀袋の「御霊前」と「御仏前」はどう違うのですか?

Answer 1.
 宗派や地域によって違いもありますが、一般的には、故人が亡くなった日から四十九日以降には「御仏前」、それより前には「御霊前」となります。ですから、通夜、葬儀、告別式に持参する香典の表書きは「御霊前」、四十九日の忌明け以降は、「御仏前」になります。
 仏教では人が死んでから7週間(四十九日)の間、新しい生へと生まれ変わるための準備をしているとされ、その間、現世と来世のどちらにも位置しない存在である「霊」は「御霊前」、そして四十九日後、最終審判が行われ、はじめて「御仏前」となります。亡くなってから、7日ごとに次の生まれ変わりのための審判が行われるとされ、故人が善い世界へ生まれ変わることを願って行われるのが、7日ごとの追善供養なのです。不祝儀袋は、繰り返さないという意味を持つ結び切りの水引のもので、文字は薄墨を用いて書きます。

ページトップへ戻る

Q2.  香典を何人かの連名でだす場合はどうしたらいいのですか?

Answer 2.
 2~3人の場合は連名で書きます。この場合、右側が上位となりますから年齢や職場での地位を考えて記入します。それ以上の人数の場合は、「○○一同」「○○有志」といった表書きにし、全員の名前を書いた紙を香典袋の中に入れておきます。

ページトップへ戻る

Q3.  年賀欠礼(喪中ハガキ)とはどういったものですか?

Answer 3.
 喪中で年賀状の交換を辞退する旨を伝える書状です。通常、相手が年賀状を準備する前、12月上旬頃に発送します。
 また、喪中などで年賀状を出せなかった方、年賀状を頂いたけれども自分は相手の方に年賀状を出していなかった方は「寒中見舞い」をだしましょう。寒中見舞いは、一般的に二十四節気の「小寒」「大寒」に当たる「寒中」に届けます。具体的には1月8日以降から1月末日頃までに送るようにします。寒中見舞いとは寒さのために相手を気遣う便りです。

ページトップへ戻る

Q4.  永代供養墓とはどういったものですか?

Answer 4.
 永代供養墓とは、お墓参りできない人に代わって、お寺が責任を持って永代にわたって供養と管理をしてもらえるお墓のことです。
 他の方と同じ墓や同じ納骨堂に納骨されることから、合祀墓、合同墓、共同墓等とも言われています。近年の核家族化や小子化等の影響により、後継者の不在やお墓を守っていくという意識の希薄化等によって、最近増加傾向にあります。費用や供養の形態も含め充分確認する必要があります。

ページトップへ戻る

Q5.  お経や戒名に対するお布施はどのようにお渡ししたらよいでしょうか?

Answer 5.
 白封筒に入れ、「御布施」と表書きし、お渡しします。お経と戒名のお布施は別々の場合もありますし、一緒に含めてお渡しする場合もあります。金額については、お寺との付き合いの度合いや寺院の格等によっても異なります。率直に住職にお尋ねしても失礼にはあたりませんので、尋ねてみましょう。「志でけっこうです」と言われた場合には、習わしを知っている方に教えていただくか、葬儀社でも大体の目安はお答えできると思います。
 交通費が必要と思われる場合は「御車料」を、食事を出さない場合は「御膳料」を、相当する金額を別途に包むとよいでしょう。

ページトップへ戻る

Q6.  「密葬」と「家族葬」はどう違うのですか?

Answer 6.
 葬儀が松の内にかかる場合や、故人が著名人や企業の役員などで後日公葬を行う場合には、「密葬」として身内だけで葬儀を済ませ火葬に付すことがあります。この場合、日を改めての「本葬」は遺骨をもって行うことになります。一方、「家族葬」とは、広範囲に人を呼ばないで、家族中心で葬儀を行うことを言います。したがって、後の本葬はありません。

ページトップへ戻る

Q7.  「家族葬」の良い点、悪い点を教えて下さい。

Answer 7.
 「家族葬」の良い点は、ご遺族が故人とのお別れに集中できることではないでしょうか。通常のお葬式では多くの参列者が弔問・会葬に来るため、ご遺族は知らず知らずのうちに気を遣ってしまい、疲れてしまうことが多いようです。また、参列者の対応に追われて、ゆっくり故人とお別れができないということもあるようです。そんなご遺族の負担を軽減できるのが「家族葬」の利点かもしれません。
 一方、悪い点をいくつか挙げてみましょう。最も大きいことは、亡くなったことを知った人が後日お悔やみを述べに自宅まで来てしまい、ご遺族がその対応に追われ、かえって疲れてしまうことでしょう。また、参列者を呼ばない予定でも、式の日程を知って参列に来てしまう人が出てきて、その予期せね対応に追われてしまうことがあります。後になって亡くなったことを知った人がどうして教えてくれなかったのか、故人と最期のお別れをしたかったのに、ととても残念がり、悔しい思いをされることもあるようです。
 そもそも葬儀というのは、故人とご喪家が人生の最期を締め括る儀式です。友人・知人等の交友関係、会社等の職場関係、ご近所の方々とのお別れの場であり、お礼を述べる場でもあるはずです。そこをおざなりにしてしまうと人間関係を省略した形になってしまい、これまでの社会とのつながり、結びつきが崩れてしまうことになりかねません。
 どういった葬儀にするかは、もちろんご遺族の判断によりますが、一度葬儀社にご相談することをお勧めいたします。

ページトップへ戻る

Q8.  喪主としての挨拶はどのようなことを言えばよいのでしょうか?

Answer 8.
 深い哀しみの中にあっても、会葬者へのお礼の気持ちを述べることが大切です。遺族代表の挨拶は、喪主かその代理の親族がします。聞いている会葬者も、遺族が哀しみをこらえて挨拶を述べることは辛いだろうと察していますから、簡単なもので十分です。長い時間お話をするよりも、手短に簡潔に述べた方が良いでしょう。

(例 文)
遺族を代表し、一言ご挨拶を申し上げます。
本日は、ご多忙のところ、遠路ご会葬いただき、厚く御礼を申し上げます。
生前、故人に寄せられた皆様のご厚情に対し、心より御礼申し上げます。
私どもは、未熟ではありますが、故人の教えを守り、精進していく所存です。
皆様方には、故人と同様お付き合いいただき、ご指導いただけますことを
お願い申し上げます。
本日はありがとうございました。

※ 上記はあくまで例文です。実際は故人との思い出等を織り交ぜながら話すことにより、
会葬者には印象深いお葬式になることでしょう。

ページトップへ戻る